理化学研究所と富士通は22日、共同開発した新型スーパーコンピューター「富岳(ふがく)」(神戸市)がスパコンの計算速度の世界ランキング「TOP500」で1位になったと発表した。日本勢がトップに立つのは約9年ぶりの快挙で、技術力の高さを再び世界に示した形だ。
スパコンは半導体など多くの先端技術が開発に必要で、自然科学や産業分野で研究開発の原動力となる。その国の科学技術の水準を示す象徴的な存在だ。
世界ランクは国際会議で約半年ごとに発表。日本は富岳の前身で、昨年廃止された「京(けい)」が2011年6月と同11月に連覇したが、その後は米国や中国に首位の座を奪われていた。
富岳の計算速度は1秒間に41京5530兆回(京は1兆の1万倍)で、前回首位だった2位の米オークリッジ国立研究所の「サミット」に約2・8倍の大差をつけた。中国勢は約8年ぶりに4位以下に後退した。
富岳は来年度の本格稼働を目指しており、今回の計算速度は完成時の8割程度。より実用的な計算や人工知能(AI)、大規模データの計算性能を競う分野でも首位となり、世界初の4冠を達成した。
理研は「全ての主要な性能で突出して世界最高を示せた。富岳の技術が世界をリードする形で広く普及するだろう」としている。
ただ、米国や中国は1秒間に100京回の計算速度を持つスパコンを来年にも完成させるとみられており、開発競争は今後も熾烈(しれつ)さを増しそうだ。
◇
■富岳 理化学研究所の計算科学研究センター(神戸市)に設置されたスーパーコンピューター。先月中旬に搬入が完了した。スパコン「京」の後継機で、約100倍の計算性能を持つ。政府による開発費は1100億円。シミュレーション(模擬実験)や人工知能(AI)の研究開発で使う計算に向いており、防災や創薬など幅広い分野で活用を目指す。
ソース https://www.sankei.com/economy/news/200623/ecn2006230003-n1.html
(ソースを変更したので継続とはしませんでした。)
1の立った時間 2020/06/23(火) 06:46:34.27
前スレ 【理研】スパコン「富岳」、世界ランク首位 日本9年ぶり快挙 初の4冠(産経)★2 [夜のけいちゃん★](実質3)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592873544/
蓮舫生コン乙
えっ、180°じゃない?
すげえな1回転してるよ・・・
つ、釣られないぞw
いいよ、それくらい喜んでもいいと思う笑
日本製のパソコン使うやつなんていないし
こんなの奪回して何の意味あるの
自作パソコン1位みたいなもんだな
何の意味のなさそう
NEC?
富士通じゃね?
ただの税金の無駄遣いでは?
スパコンの計算力=国力だから。
今スパコンの開発競争に参加している国はアメリカ中国日本のみ。
日本は振り切られそうになったがなんとか喰らいついた!!
スパコン京は諸外国の数倍もの費用をかけたわりにろくな成果を上げられなかった
は?!
公的研究や企業の技術開発で散々使ったろ。
いろいろシミュレーション走らせやすいように工夫したと言ってたよ
2位じゃだめなんですか?のアレは一般からの使用の申し入れ片っ端から断って可動時間のほとんどをチューンアップに使ってたので研究者から恨みを買いまくってた
そのせいで仕分けの対象に挙げられたんで今回は教訓を活かして頑張った
アホか。
ビッグデータの集積が進んだ現代ではありとあらゆる分野で必要になるわ。
さらに、松岡センター長は、
「市販のCPUを購入し、スーパーコンピュータを作っていたら、
この成果は達成できなかった。京の40倍の性能を発揮しながら、
電力増加はわずか2.2倍。従来の米国製CPUの3倍の性能を発揮する。
スマートフォンに用いられる汎用Arm CPUの上位互換CPUを、
ゼロから開発したことで実現したものである。圧倒的に性能が高く、
圧倒的に消費電力が低く、そして汎用性があるCPUを開発したことで、
日本の技術力を示すことができた。
CPU開発で後塵を拝してきた日本の半導体産業の復興と言える」と宣言した。
> CPU開発で後塵を拝してきた日本の半導体産業の復興と言える」と宣言した。
何年もつかなあ
すぐに情報ぱくられそう
田嶋要(衆議院議員) 蓮舫(参議院議員
赤井伸郎(大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授)、新井英明(厚木市職員)、小幡純子(上智大学法科大学院長)、金田康正(東京大学大学院教授)、伊永隆史(首都大学東京教授)、
高田創(みずほ証券金融市場調査部長チーフストラテジスト)、高橋進(株式会社日本総合研究所副理事長)、中村桂子(JT生命誌研究館館長)、永久寿夫(PHP総合研究所常務取締役)、
西寺雅也(山梨学院大学法学部政治行政学科教授)、原田泰(株式会社大和総研常務理事チーフエコノミスト)、速水亨(速水林業代表)、
藤原和博(東京学芸大学客員教授/大阪府知事特別顧問/元東京都杉並区立和田中学校校長/リクルート出身)、星野朝子(日産自動車株式会社執行役員市場情報室長)、松井孝典(東京大学名誉教授)、
南学(横浜市立大学エクステンションセンター長)、山内敬(前高島市副市長/高島一徹堂顧問)、吉田誠(三菱商事株式会社生活産業グループ次世代事業開発ユニット農業・地域対応チーム シニアアドバイザー)、
渡辺和幸(経営コンサルタント/株式会社水族館文庫代表取締役)
規模縮小の原因が「カネが無かったから」というのが痛ましいがw
政府が予算削ったんだからしょうがない。
当時は米中から完全に引き離されると思われていた。
リアルタイムでリアルな仮想世界でも作るの?
日本のゲームはいつもデフォルメ世界なのに
これはスマートフォン換算で2,000万台分に匹敵する。
日本で年間に出荷されるスマートフォンの台数に匹敵する。
また、サーバー換算では30万台に匹敵し、これもサーバーの年間出荷台数に匹敵する。
富岳が2~3台あれば、日本のITをすべてカバーできる計算パワーを持っている

つまりこれ一台で日本の全部に匹敵するパワーをもっている
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592907872/
コメントを残す